6月24日放送の「鶴瓶の家族に乾杯」の情報をまとめました。
【鶴瓶の家族に乾杯】6月24日放送ゲストは?
松山ケンイチさんです。
「鶴瓶の家族に乾杯」は12年ぶり2回目の登場です。

松山ケンイチ(俳優) 1985年3月5日(39歳) 青森県むつ市出身
2001年にデビューし、その後、映画、テレビドラマ、舞台などで幅広く活躍しています。
主な出演作品には、映画「デスノート」シリーズのL役、「ノルウェイの森」の渡辺役、「GANTZ」シリーズの加藤勝役などがあります。また、テレビドラマ「銭ゲバ」、「平清盛」などでも知られています。
多様な役柄を演じ分ける演技力と、強い存在感で高く評価されています。
現在NHKで放送されている朝ドラ「虎に翼」で司法の独立を重んじる気鋭の裁判官桂場 等一郎を演じています。
私生活では、2011年に女優の小雪と結婚し、現在は三児の父親です。
2018年に北日本の雪深い村に一軒家を購入し移住。現在、年の半分ほどはその村で過ごし、自ら畑を耕す日々を送っています。
朝ドラ「虎に翼」の桂場や、「デスノート」のLでも甘党の役を演じている松山さんは
実はプライベートでも甘いもの好きなんだそう。
今回の旅も「うどんと甘いものが食べたい」という松山さんのリクエストで始まりました。
また猟銃免許を持っているという松山さんは、捨てられてしまう獣皮を利用した
「momiji」という革製品のブランドを小雪さんと立ち上げています。
そういったこともあってか「職人さんに会ってみたい」という希望もあったそうですよ。
【鶴瓶の家族に乾杯】6月24日放送のロケ地は?
香川県さぬき市です。
香川県さぬき市は人口4万4千人のまちで、2002年に志度町、長尾町、寒川町、津田町、大川町が合併してできました。
瀬戸内海に面しており、気候は温暖で過ごしやすい地域です。
さぬき市といえば「讃岐うどん」
多くの観光客がうどんを楽しみに訪れます。
また市内には四国八十八か所巡りの締めくくりのお寺が3か所あり、お遍路さんが大勢訪れます。


さぬき市のおすすめポイント
さぬき市のおすすめポイントをご紹介します。
筒野の虎獅子
松山さんが出演中の「虎に翼」にちなんで紹介されていたのが虎獅子。
香川県は獅子舞いがさかんで、中でもさぬき市には虎の頭がついた獅子舞いがあります。
荒れ狂う虎獅子を武者姿の少年が扇子一本で沈める場面がみどころ。
毎年秋のお祭りで披露されます。

さぬき市観光ガイドより引用
から風呂
奈良時代から1300年続く古代のサウナです。
石でできた部屋に薪を入れ1時間ほど燃やし、火が落ち着いたら水で濡らしたむしろを敷いて塩をまき、さらに入り口をふさいで1時間ほど中を蒸します。
中の温度は最高150度!
あまりに熱いので衣服の着用は必須。
1~2分ほどしか入ってられないそうですがその熱さがたまらないそうですよ。
桐下駄
さぬき市は全国有数の桐下駄の産地です。

普段から下駄を履くという松山さん。
プレゼントされて嬉しそうでした。
平賀源内
さぬき市出身の平賀源内は静電気を発生させるエレキテルの復元や、日本で初めての博覧会を開催したと言われています。
番組では平賀源内の7代目の子孫、平賀一善さんが紹介してくれました。
【鶴瓶の家族に乾杯】さぬき市 松山ケンイチ 訪れた場所
6月24日放送の「鶴瓶の家族に乾杯」で訪れた場所をご紹介します。
津田の松原


うどん県旅ネットより引用
旅のスタートは津田の松原(つだのまつばら)
香川県さぬき市に位置する美しい海岸線を誇る景勝地です。
瀬戸内海に面した約1.2キロメートルにわたる白砂青松の浜辺は、日本の「白砂青松100選」にも選ばれています。
約1,000本の黒松が生い茂るこの松原は、江戸時代に海防のために植えられたもの。
これらの松林は風光明媚な景観を提供するだけでなく、台風や津波などの自然災害から地域を守る役割も果たしているんですね。
その美しさから「四国の松島」とも称され、多くの観光客や地元の人々に親しまれています。
ここで愛犬を散歩中の男性(内山さん)に声をかけます。
津田神社(石清水神社)でお参りをすませ、とってもお世話好きの内山さんのご自宅にお邪魔してスイーツが食べれるところを教えてもらいました。
スイーツカフェクイール
津田の松山にひっそりとある喫茶店でスイーツがメイン。
鶴瓶師匠と松山さんがドアを開けた瞬間「鶴瓶さん??」と歓声が上がりました。
なんと靴を脱いで上がるカフェです。
鶴瓶師匠はアフォガード、松山さんはメロンパフェを注文しました。
マスクメロンを贅沢に半分使った巨大パフェ!
アフォガードもソフトクリームたっぷりです。
ボリューム満点のいちごパフェも人気メニューだそうですよ。
スイーツカフェクイール
— ぶう (@6ZqwDfue0fpGWkS) May 4, 2024
いちご🍓パフェ pic.twitter.com/CJ08OnjPkt
ここでふたりはわかれて別々の道を進みます。
道の駅 ながお

竹細工を求めて道の駅ながおを訪れたのは松山さん。
動物や船などをかたどった竹細工が沢山ならんでいました。
となりにあるお遍路博物館にも立ち寄りお遍路参りがどういったものか説明を受けました。
「お遍路」とは、約1200年前に弘法大師(空海)が修行した88の霊場をたどる巡礼のことで、お遍路する人のことを「お遍路さん」と呼びます。巡礼の旅は徳島からはじまり、高知、愛媛、香川の順にめぐるもので、世界的にも珍しい「回遊型」の参拝ルートが特徴です
いよ観ネットお遍路の基本より引用
セルフうどん松乃屋
どんぶりが置かれうどんや天ぷらをセルフで盛り付けて食べられるセルフうどん松乃屋。
コシがあるうどんを2玉いただいておなかいっぱいの鶴瓶師匠でした。

食べログより引用
木村海産
鶴瓶師匠が道ばたで声をかけられた女性についていってみると「木村海産」という大きな会社を経営されているご家族でした。
女性たちは商品であるシラスを売るためにインスタライブを終えてきたそうです。
海産物の仕入れや加工をする会社で、忘年会には社員の芸能大座決定戦をするそうですよ。
大窪寺

大窪寺公式サイトより引用
大窪寺(おおくぼじ)はさぬき市にある真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第八十八番札所として知られています。
この寺は弘法大師(空海)が開創したとされ、四国巡礼の結願の寺として多くの参拝者が訪れます。
大窪寺の前にある札所に立ち寄った松山さん。
中にいたかわいらしい年配の女性にお遍路さんに必要な道具、やり方などを教わりました。
松山さんは鶴瓶師匠が出会う人すべての人と親しげに話す様子に憧れて、
納め札に「人と上手に話したい」と書かれていました。
前半の放送はここまでです。
【鶴瓶の家族に乾杯】さぬき市 松山ケンイチ 放送日時は?
【前編の再放送】
NHK総合
6月29日(土) 午前10:40~午前11:25(45分)
【後編】
7月1日(月) 午後7:57~午後8:42(45分)
お見逃しなく!!